むし歯とは?
お口の中にいつむし歯菌が食べ物や飲み物に含まれる糖質を分解する際に作られる酸によって歯が溶かされ、歯に穴が空いてしまう疾患です。
むし歯の原因とは?
むし歯菌(ミュータンス菌)、糖質、歯の質の3つの要素に時間の経過とともに発生します。
食事の時間が長い方、間食が多い方、清涼飲料水を頻繁に飲む方など、生活習慣に左右されることが多いです。
ミュータンス・・・糖を分解して、エネルギーを産出する大切な菌ですが、分解する際に発生する酸が歯を溶かし(脱灰)、むし歯を発生させます。
糖・・・ショ糖(お砂糖)、炭水化物、果糖等
歯の質・・・歯が形成する過程で個人差がありますが、エナメル質や象牙質の状態でむし歯になりやすい人もいます。また、萌出したての歯はむし歯になりやすいですので注意です。
むし歯の症状は?
無症状から冷たいもので痛む、甘いもので痛む、何もしなくてもズキズキするなど、進行状態によって異なります。
初期むし歯(C0) | 歯にあなが空いていないが、表面が溶かされ(脱灰)ツヤがなくなり、白く濁っていたり、茶色くなっている状態。 | 痛みなどの自覚症状はない。 | |
エナメル質のむし歯(C1) | 歯の表面(エナメル質)にできている状態。 | 痛みやしみる感じはない。 | |
象牙質まで進んだむし歯(C2) | エナメル質から歯の中(象牙質)に進んだ状態。 | 冷たいものがしみたり、甘いものがしみたりする痛みを感じる。 | |
神経まで進んだむし歯(C3) | むし歯が神経(歯髄)まで進んだ状態。あなが大きくあいているだけでなく、中で広がっている場合もある。 | 痛みがない場合もあるが、ズキズキしたり、歯に触れるだけで痛かったり、だいたいは激しい痛みをある。 | |
根だけ残ったむし歯(C4) | 歯のあたま(歯冠)がほぼ崩壊し、根(歯根)だけ残った状態。 | 神経(歯髄)が死んでしまい、ほぼ痛みがないことが多い。 |
むし歯の治療は?
初期むし歯(C0) | フッ化物などを利用して再石灰化をさせるよう予防していくことが大切になります。 歯みがきの仕方、仕上げみがきの仕方、生活習慣についての見直しなどそれぞれにあった予防を見つけましょう。 |
エナメル質のむし歯(C1) | 脱灰している部分が 小さい場合は C0 と同じく予防にて経過を診ることもあります。むし歯になっている部分だけを小さくとり、歯の色に近いコンポジットレジン(合成樹脂)で詰める治療( MI 治療)が主になります。治療期間は 1 回になります。 |
象牙質まで進んだむし歯(C2) | ■前歯の場合… C1 と同様にむし歯の大きさが大きくない場合は MI 治療としてコンポジットレジンで治療します。むし歯が大きく、コンポジットレジンで詰めても審美的によくない場合はかぶせものになる場合があります。その場合は、保険治療および自費治療によって材料が違ってきます。治療期間は1〜2回になります。 ■奥歯の場合…むし歯のあなが大きくない場合は、コンポジットレジンで詰めることも可能ですが、大きくなると材質の強さの問題から部分的(インレー)および全部的(クラウンまたはアンレー)な金属になることがあります。この場合も保険治療および自費治療によって材料が違ってきます。治療期間は1 〜2回になります。 |
神経まで進んだむし歯(C3) | ■神経が生きている場合…麻酔をして神経をとる治療(根管治療)になります。治療期間は症状によって異なります。 ■神経が死んでいる場合…死んだ神経をとり、根の中をきれいにする治療(根管治療)になります。治療期間は症状によって異なります。 ■神経の治療(根管治療)が終わり、根に最終的な材料を詰めたあとは、補綴処置に移行します。歯のあ たま(歯冠部)が丈夫に残っている場合は、コンポジットレジンジットレジンな どで詰めることが可能ですが、おおよそは根(歯根) に土台を作って上から被せることが主です。材料は保険治療と自費治療によって異なります。 |
根だけ残ったむし歯(C4) | 抜歯です。 抜いた後の治療については、入れ歯、ブリッジ、インプラント、自家移植等があります。 |
むし歯の予防は?
原因で示したように、細菌・食事・歯質が要因です。
細菌についての予防は、お口の中から細菌の数を減らすことです。
一番は歯ブラシ。
細菌が隠れやすい場所(むし歯にな りやすい場所)の清掃が大切です。歯のあいだ・歯と歯ぐきの境目・歯のみぞです。しっかりと磨けるように歯科衛生士に磨き方を教えてもらってください。
二番目はうがいです。食事のあと等、よくうがいをすることはいろんな意味で予防に大切です。
三番目に、キシリトールです。キシリトールはミュータンス菌を一時的に減らす効果があります。ガムが有効的だと思います。
食事についての予防は、偏食にならないこと、ダラダラと食べないこと、よく噛むことなどが大切です。特に子供おやつにはよく注意をしてください。 また、砂糖を含んだ飲み物を頻 繁に飲むことも注意が必要です。
歯質は、生まれ持ったものがありますので、これと言ったことはないのですが、子どもの時期にフッ化物の応用や MI なども効果的なことがあります。